最新

fkino diary


2017年03月21日 [長年日記]

_ ヴァル研究所に2回見学に行って分かったこと

直近、ヴァル研究所さんに続けて2回 (1回目は 1月にSCSKさんと 、2回目は 3月にオリンパスさんと ) 見学に行って、私が気づいたことを共有したいと思います。

1. ひとつとして同じカンバンはない

ヴァル研究所さんにはたくさんのカンバンがありますが、どれとして同じカンバンはないことに気づきました。それぞれの現場にあわせて、それぞれの工夫をされています。

聞いてみたところ、この状態になるまでに6年間かかったといいます。標準化や横展開のような無機質な言葉では実現できない世界がヴァル研究所さんにはあると思います。

2. 壁がない!!

もしかすると、1回でもヴァル研究所に見学に行ったことがある方は、ヴァル研究所さんが貼りものをするスペースが多い会社だと誤解されているかもしれませんが、決してそんなことがありません。

ヴァル研究所さんのビルは全面がガラス張りで、2階の総務スペースの造作壁を除いて、3階、4階はオープンなフロアになっており、決して貼りものをするためのスペース (壁) が多いわけではありません。(平均的なフロアより壁は少ない方だと思います。) そんな中でホワイトボードや使える壁はすべて有効に使って貼りものをしています。

貼りものをするスペースがないことを言い訳にせずに、現場で工夫しているところが本当に素晴らしいと思います。

3. 止める勇気

2回目の見学で気づいたこと。それはたった1枚の付箋紙に書かれていて、バーンアップチャート (だったと思う) のグラウンドルールが書かれたパウチ加工されたシートに貼られていました。

「一時休止します」

始めることは簡単だが、止めることは難しい。

私はやっていたプラクティスが自然消滅するか、ずるずる惰性でやっている現場を多く見てきました。そんな中でやらないことを決めて、それをチームで合意し、「一時休止します」という付箋を貼る。見学に来たみんなも素通りしてしまうようなこのたった1枚の付箋紙を見たとき、そして、このチームがこの付箋紙を貼るまでの葛藤やこの付箋紙を貼る瞬間の手の震えを想像したとき、私はちょっと感激してしまって、かなりグッときてしまった。これができるのが、ヴァル研究所さんの本当の強さなんだと感じました。

新井さん 、貴重な機会をいただきまして、ありがとうございました。新井さんに見学に来てもらえるような現場をつくるのが私の新たな目標になりました。

Tags: Agile Kanban

2016年12月30日 [長年日記]

_ オフィスに子供を連れてくる

大掃除中の光景

*1

毎年、最終営業日は朝からオフィスの大掃除をして、お昼前には居酒屋で集まって打ち上げをやるのが恒例行事になっている。

6,7年前にこの大掃除の光景が一変する出来事があった。なんと、オフィスに子供を連れてくる社員が現れたのだ。年末で託児施設が開いていないというのが理由だった。

他の社員は自然とこれを受け入れた。大掃除中に子供を世話するメンバーも出てきた。

年々、大掃除に来る子供の数は増え、子供の笑い声が聞こえるのが当たり前の光景になった。今では、子供たちにお父さん、お母さんの職場を見せる絶好の機会にもなっている。

ポイントは、これは社員が自発的にはじめたことだということだ。少なくとも、私はオフィスに子供を連れてくることに関して、メンバーから許可を求められたことは一度もない。社員ひとりひとりが自分の頭で考え、判断し、動いた結果だ。

どうやったら社員が自発的に動けるようになるのかと聞かれることがよくある。私はエクストリームプログラミングで仕事をすることが、自分の頭で考え、判断し、動ける文化の根源にあると信じている。

(Joy,Inc. 風に書いてみた。)

Tags: esm

*1 撮影はhtkymtks (https://twitter.com/htkymtks/status/814395628507697152)


2016年09月24日 [長年日記]

_ XP祭り2016に参加しました

自重せずに LT をしてきたので、スライドを置いておきます。

LT でよかったのは、@koicAgile Japan 2016 長崎サテライト で声をかけた NaITE(長崎IT技術者会) のおふたり (角田 俊さん、藤沢 耕助さん) が発表していたこと。単に自重してないだけじゃなくて、新しい人の勧誘にも励んでいますよ、とアピールしておきます。(これは @koic のファインプレー)

基調講演は牛尾さん。休日モードということで、マイクロソフトや DevOps から解き放たれた清々しい講演でした。今年になってから牛尾さんの話は何回か聞いているけど、毎回バージョンアップしていて、今回は西洋文化のインストールの手法について、より具体的に話してくださり、目から鱗な話しもいくつかありました。

一方、会社の名前を背負って発表しに来ていた人がたくさんいたのも印象的でした。野村総合研究所の森實 繁樹さん、東芝の伊藤 裕子さん、オリンパスソフトウェアテクノロジーの清水 弘毅さんといった人たちが会社の名前を出して発表していました。聞いてみると、会社に稟議を通して発表資料のチェックを受けて発表されているとのこと。こんなことはXP祭りではこれまでにほとんどなかったことだと思います。これが3周目の世界か。

ちなみに、弊社 永和システムマネジメント では発表資料の事前チェックは行っていませんし、稟議や報告も不要です。その代わりに、発表当日に会場に社長とアジャイル事業部長が見に来ます (笑)。

Tags: xpjug

2016年02月27日 [長年日記]

_ XP祭りin関西2016 に参加しました

西さん に呼んでいただいて、XP祭りin関西2016 で話しをしてきました。今年はアジャイルマニフェストが世に出てから15年ということで、「アジャイル15周年ふりかえり」というテーマで基調講演をするという大役を仰せつかってしまいました。

XP祭りin関西の思い出

関西のXP祭りへの参加は5回目。

関西でのXP祭りは今回で10回目ということだったので、そのうち半分に参加していることになります。私の発表のはじめに初参加の人に手を挙げてもらったら、8〜9割くらい手が挙がったのは驚きました。行くたびに参加者の顔ぶれや印象が変わる不思議なコミュニティです。

神戸の思い出

スライドの2枚目 は2016年2月26日、イベント前日の神戸の夜景。

15年前は兵庫県民だった私としては、神戸という場所で15年間のふりかえりの話しをするというのは、感慨深いものがありました。

新神戸から北野を通って、北野坂、トアロードを下りて、旧居留地を通り抜けて、メリケンパークまで歩いてみたのですが、15年前と全然変わってなくて懐かしかった!!

基調講演のこと

何をしゃべろうかと考えて、とりあえず「アジャイル 歴史」でググったときに上位3位に 自分の翻訳した記事 が出てきたときの絶望感。。。とりあえず、これを軸に話しを組み立てることにしました。

「3周目」を強く意識したのは、昨年の11月に開催された「 Agile Japan 初心者向けセミナー 」に参加したとき。参加者の顔ぶれや発表の内容、認識している課題の質に (いい意味での) 明らかな変化を感じました。

書籍を時系列に並べたスライド は間違いなく、私のこれまでの人生で、1枚のスライドを作るのに最も時間をかけたスライドになりました。参加者の方からの反響も大きく、時間をかけて作った甲斐がありました。

今回の講演は、私自身が15年間をふりかえって、この17人 がアジャイルマニフェストを通じて、何を伝えたかったのかをあらためて考えるきっかけになりました。

西さん、山中さん、akipiiさん川辺さん をはじめ、XPJUG関西のスタッフのみなさん、呼んでいただき、ありがとうございました。そして、田口さんakiさん たちに連れて行ってもらった3次会のラーメン、おいしかったです。


2015年11月23日 [長年日記]

_ アジャイルジャパン 初心者向けセミナー (11月27日) でしゃべります

今週末の アジャイルジャパン 初心者向けセミナー で事例発表をします。

対象:アジャイル開発に挑戦し始めた方々で、一般のイベントで事例発表を(ほとんど)したことがない方々。
事例の選考では、未発表事例、発表未経験者を優先します。

となっているにも関わらず、空気を読まずにCFPを出したら通ってしまった (通していただいた) ので、初心に戻って発表してきたいと思います。

表紙はこちら。

my first xp project.001

俺シリーズ最新作にご期待ください。

過去の俺シリーズ

  • 俺の価値創造契約 〜新しい契約形態での受託開発サービス立ち上げ1,396日間の記録〜 (XP祭り2014)
  • 俺の事業部 (XP祭り2014 LT)
  • 俺の嫁 (未発表)
  • コミュニティの俺 (社内発表)
  • 俺もエクストリームプログラミング入門 (XP祭り2015)

「俺の」「俺の」「俺の」「の俺」「俺も」ときて、6作目は「俺へ」です。