«前の日(07-18) 最新 次の日(07-20)»

fkino diary


2007年07月19日

_ スターロジックカンファレンス2007

行ってきました。

Seasar Conference 2007 Springのぷちスタロジカンファレンスで告知があったときに、もしかすると2007年7月19日という日は歴史的な一日になるんじゃないかという予感はありました。

2年前にSeasar PandN Summit @Osakaの懇親会に参加したときに、大阪本町の居酒屋で羽生さんの近くに座っていてこんな話を聞いたことを今でも憶えています。

地方銀行"の優良取引先くらい"まではITが行き渡っているけれども、第二地方銀行"の優良取引先くらい"になると、"まだまだ"ITの恩恵を受けられていない。そういうところにもITを行き渡らせたい。スタロジは街の工務店にしたい*1。フランチャイズにして全国展開したい。

Seasar PandN Summit @Osakaの本編の話はGoyaの話だったのですが、自分の日記にこんなこと書いてました。

羽生さんのGoyaの話はよく分かりました。これが聞きたくて行ったようなもん。っていうか、Goyaすげー。大抵の業務系WEBアプリの設計・実装はこれでかなり機械的にできそう。実際のシステムではもっと複雑度が上がるけど、その辺もある程度はパターン化できるか。

でも、やっぱり業務分析→要件定義は大変なんだけどね。マジカとか使うにしても、自動化というわけにはいかないしなぁ。ここが一番時間かかるし、腕の見せどころなんだろうなぁ。

で、これが今日の話につながるわけですね。

「脱人月」というと居酒屋での愚痴のネタでしかなかった訳ですが、それに対してこれほど明快な答えを出したというのは画期的なことだと思います。「脱人月」というけど、結局、人月になってしまうよね、っていう半ば諦めの風潮すらあったのですが、そいうところに風穴を空けたというのは大きいと思います。この問題って答えをだせるんだっていうことに気づきました。でも、やっぱり今回、羽生さんが提示したタスク(マジカのシステムカード)を数えるということだけが答えだとは思っていないし、自分なりの答えは探していきたいと思っています。

とはいえ、目指しているところは一緒なんだなぁと実感しました。

スタロジが街の工務店で某大手SIerが大林組なら、弊社は何を目指すのか?そんなことを考えました。

ぶり祭りにスターロジックカンファレンスに、凹みまくった1週間でしたが、もうすぐカッとなりそうな予感。

Tags: SIer

*1 SIはゼネコンで大林組がどうのこうので、っていうコンテキストで出てきた話だったと思う。

_ ナイス

「ナイス」っていうのは「粋(いき)」っていうことなんだ、と思った。

Tags: etc
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ habuakihiro [>地方銀行"の優良取引先くらい"まではITが行き渡っているけれども、第二地方銀行"の優良取引先くらい"になると、"ま..]

_ fkino [羽生さん、ありがとうございます。 訂正しました。]


2008年07月19日

_ 第21回XPユーザ会『呑みLT+ワールドパブ』のお知らせ

XPユーザ会のご案内です。

開催概要

〜第21回XPユーザ会『呑みLT+ワールドパブ』〜

と き

2008/8/1(金) 19:00〜21:30

ところ

エミーズパーティルーム(貸切)

東京都豊島区南池袋2-24-7 MKビル3F

TEL:03-3986-0277

最寄り駅:池袋駅 東口徒歩5分

地図:http://www.emys.net/profile.html#map

定員

50名前後

参加費

3,700円(料理+フリードリンク付き)

ライトニングトークスのテーマ
テーマ

XPをはじめたきっかけ・XPを好きになったきっかけ

サブテーマ

好きなXP本、お気に入りプラクティス、コミュニティ。。。etc

参加申込み

以下のフォームからお申込みください。

http://my.formman.com/form/pc/jEJL2NvhemjMtdXX/

注意事項

今回は、いくつか注意事項があるので、ご協力お願いいたします。

  • 参加キャンセルは、7/31のPM12:00までに、 xpjug.staff+21 at gmail.com へメール願います。それ以降のキャンセルは、ご遠慮ください。
  • 紙ふぶき、テープが出るクラッカーは、持込禁止です。
  • 各自が持ち込んだ品は、必ず、すべてお持ち帰りください。
  • 領収書は、XPJUGから出すことになります。それ以外では、領収書は出せませんので、ご了承ください。
  • 参加費用は、釣銭のないよう、ご用意ください。

ご質問などは、お気軽に xpjug.staff+21 at gmail.com まで、お問合せください。

主催

日本XPユーザーグループ < http://xpjug.s270.xrea.com/ >

Tags: XP

2009年07月19日

_ 日本Ruby会議2009 3日目

参加してきました。

hsbtさんのtDiaryの話を聞きました。最近、仕事ではRubyのコードが書けないので、私にとっての最も身近なRubyはtDiaryです。そんなこともあって、大変興味深く聞くことができました。私もhsbtさんと同じでFreeBSDで動いているレンタルサーバーにRuby 1.8.8-p-1という微妙なバージョンを入れて動かしています。いい加減、1.9に移行しないとなぁ、と思いました。

続いて日本Hamlの会から来たursmさんのHamlとSassの話を聞きました。堂々としていて笑いもとっていてとてもよかったです。英語で資料を作るというのはいいですね。SlideShareで言語をEnglishにして公開すると英語圏のかたからもたくさんFavoriteがもらえると思います。

かくたにさんの話はここに書いてある概要と全然違う方向に行っていた (テスト駆動開発が出てこなかった) けど、感動的でした。後半の会場との対話もよかったです。まとめると「各自、頑張れ」ってことなんでしょうけど。概要に書いてあったような話もまたいつか聞いてみたいです。

RubyKaigiには第1回から毎年欠かさず参加していて、イベントの規模も年々大きくなって、参加者の層も広くなっていますが、不思議なことにどんどん自分に近くなっているような気がします。知っている人が増えたからというのもあるでしょうが、言葉で言い表せない何かがあるような気がします。

スタッフのみなさん、講演者のみなさん、ジュンク堂書店RubyKaigi店のみなさん、弊社ブースの番をしてくれたみんな、ありがとうございました。


2018年07月19日

_ Agile Japan 2018 川鍋氏の基調講演に思ふこと

Agile Japan が 2009年の初開催 から数えて10回目の開催になったことは個人的に感極まる出来事でした。

今年の Agile Japan は JapanTaxi の川鍋社長の基調講演がとても印象に残ったので、それについて書いてみようと思います。

川鍋社長の基調講演を聞いて、「トップの理解があるからうまくいっている」「うらやましい」という反応を耳にすることが多かったです。まったくその通りだと思います。しかしそれは裏を返すと、川鍋社長のような経営者がいないと開発はアジャイルにならないということの裏返しなのかと思い、悲観的な気持ちになりました。(私の経験上、そんな企業はほとんど皆無だからです。)

しかし待てよ。

川鍋社長の話の中で、1日に何度もTシャツをスーツに着替えて国土交通省に行っているというエピソードがありました。規制産業の中で政治家や役所との調整役を買って出ている。さらには、日本交通という長い歴史のある企業で既存ビジネスとのあいだに立って、両者のバランスを取ろうとしている。

この人、闘っている。

こういったエピソードを聞いたことを思いだした瞬間、私の中で何人もの顔が思い浮かびました。

光学機器メーカでアジャイル開発を推進するために経営者と現場のあいだに入ってすべての調整を行ってくださった部長さん。自動車メーカーの子会社でアジャイル開発を推進するために首を覚悟で親会社とのスコープ調整をやってくださったプロダクトオーナー。ひ孫請けのベンダの立場でありながら明日から私服勤務を許可してくださいと日本で時価総額がトップ3に入るような企業のマネージャに噛みついたエンジニア。

私がこれまで見てきた開発の現場では、開発をアジャイルにするために現実と理想のあいだにはさまって、それでもパッションを持って闘っている人がいました。開発をアジャイルにするためにはそういう人たちが必要なのです。JapanTaxi はそれがたまたま社長だっただけ。部長でも現場のリーダーでも、あるいは、ひとりのエンジニアであったとしてもできるのです。でも逆に、そういう人がひとりもいない環境では開発は絶対にアジャイルにならない。そんな思いを強くしました。

そう、川鍋社長は社長だからできたんじゃない。覚悟があれば、誰もが川鍋社長のようになれる。もちろん、今日 Agile Japan に参加した人たち、ひとりひとりも。

あ、そうか、今日の基調講演は川鍋社長のカイゼン・ジャーニーだったんだ。そんなふうにおもいました。

そして、これまで 10年間の Agile Japan はこういうパッション持った人たちに出会うためのジャーニーだったんだな〜。

Tags: agilejapan